ファンダメンタル分析の意義

前回まで説明してきたような株価変動モデルを踏まえて、
ここでは企業のファンダメンタルを分析することの意義とその使い方の概要を解説します。

 (1) ファンダメンタル分析の優位性

株式投資を行うに当たっては、前章までに説明したような株価変動要因のどこにポイントをおいて分析するか決める必要があります。
すでに見てきたように多くの要因が複雑にからみあって決まる株価に、何の戦略もなしに投資することは、お金をどぶに捨てるのに等しい行為となるためです。


まずは、前述の4つの株価変動要因のどれかに的を絞ることが賢明でしょう。その場合、それぞれに一長一短があります。
ここではその中で、企業のファンダメンタルを分析することの優位な点について考えてみたいと思います。


ファンダメンタル分析の最大の優位性は他人と差別化しやすいことです。
マクロ要因の予測も、株価の中期変動も短期変動も他人と差別化するのは容易ではありません。
ただし、ファンダメンタル分析で他人と差別化するためには、多くの人が継続的に見ている銘柄を選んでも無駄です。
それではマクロや株価変動と皆が観察しているという意味では同じになってしまいます。


特定の企業を比較的長期間見続けることによって、だんだんと自分の理解度が高まり、他人に対する優位性が増します。
ただし、業績が好調で株価が高い局面では多くの人がウォッチするようになりますので、
そういったときには必ずしも優位性が発揮できるとは限りません。
特に優位性が発揮できるのは人気がなくなったときです。そして、その後業績が回復に向かうときです。
そのためには継続的にウォッチすることが重要となります。


(2) マクロや株価変動の位置づけ

世の中には、個別銘柄に投資しているのにもかかわらず、日経平均TOPIXがいくらになるかを常に真剣に知ろうとしている人が多くいます。


確かに、マーケット全体がどう動くかがわかれば、個別銘柄も当てやすくなるためですが、
そうは言っても個別銘柄を当てることより、マーケットを予測することの方がずっと複雑で難しいのです。


もちろん、マーケット全体のことを理解しておけば、安心感があるという位置づけを理解して行っているのなら話は別です。
しかし、講演会などでも、全体を見るのは難しいので個別からアプローチしていますと説明しているにもかかわらず、
日経平均は10,000万円行くと思いますか、とか聞かれると、本当にこの人は何もわかっていないんだなと思ってしまいます。

これはいくら考えても当たるものではないし、誰かの意見を聞けばずばずば当ててくれるものでもないのです。
また多くの人の意見を聞いて多数派についたとしてもそれで当たるわけでもありません。
そもそも変動要因が多すぎて終わったことを理解するだけで日が暮れてしまうものです。

そこで、市場全体についてや株価変動については日経紙の株式市況欄に目を通す程度でいいのではないかと思います。
もちろん、余裕ができればそれ以上のことを理解しようとしてもいいのですが、
投資対象の企業のことを理解することに力を注いだ方がずっと成果は出やすいものです。

 (3) 難しい長期トレンドの予測


3月1日付のブログでは、一口に企業のファンダメンタルと言っても、長期のトレンドと中期の循環があることを述べました。
参照記事:http://cherry2910.hatenablog.com/entry/2017/03/01/224131
それでは、ファンダメンタルを分析する場合、どこに焦点を当てて分析すべきでしょうか。


しばしば、株式投資の入門書を見ると、必ずと言っていいほど、長期投資のメリットが述べられています。
そのような場合、過去の成長企業を取り上げて、30年前にこの株に10万円投資したら、
その後の30年間で5,000万円になっていますというような話があります。
そして、それこそが株式投資の最大の魅力と述べていることが多いものです。


しかし、株式投資の魅力の例としては、実はこの長期投資というものは、わかりやすい反面、非常に誤解を招く表現になっています。

1989年までの日本のように、経済が長期的に右肩上がりに成長し、
平均株価が大きく上昇するような環境であれば、爆発的に上昇する株に当たる可能性も高かったと思います。
たとえば、1969年12月末から1989年12月末のTOPIXは20年間で約16倍になっています。年率に直せば約15%の上昇です。

片や1989年12月末から2009年12月末までのTOPIXは20年間で約3分の1になっています。年率に直すと6%の下落になります。
つまり、20年間で16倍になった市場と20年間で3分の1になった市場を同じ尺度で測ろうとしていることになります。


それでも10年、20年の間に10倍、20倍になる株はあることでしょう。しかし、事前にそれを予測することは極めて困難です。
そもそも10年、20年で10倍、20倍になると言っても、コンスタントに上昇してそれが達成されるわけではありません。
半年で2倍、3倍になるときもあれば、逆に半年で半値になることもあります。
その間、その企業の業績に対する見方もそれだけ大きく変わっているということです。


そのような状況で自信を持って保有し続けることには大きな困難が付きまといます。
それゆえ、企業を長期の成長という切り口で分析するのは非常に難しいことになります。

一方、成長という観点とは別の意味での長期投資は今でもそれなりの意味を持っていると考えられます。

前回も触れましたが、米国における超長期の分析によれば、
株式のリターンは純資産の増加と配当利回りの合計値に等しいものとなっていることからも、
株価の長期トレンドの主因は企業業績であることがわかります。

ただし、これは高成長企業を念頭においたものではありません。
たとえば、毎年コンスタントに利益を稼ぐことができ、PBRが低ければいいのです。
仮にROEが10%の企業で、PBRが1であれば、毎年10%のリターンとなります。
地味ですが、これでも10年で倍以上になりますので、実は非常に効率的でリスクの小さな資産運用法と言えましょう。
もちろん成長しなくてもいいのですが、想定した収益を稼ぎ続けられる力量があるかどうか判断する分析力は必要となります。


さて、ここまで見てきましたように、最後に述べたケースを除けば、
長期的な成長株を探すことや成長株に投資して長期で高いリターンを狙うことの困難はご理解いただけたのではないでしょうか。
そこで、特にファンダメンタルの分析対象とするものは残った中期的な循環あるいは中期的な成長を念頭に置くということになります。

そのやり方については次回以降でじっくり解説して行きます。